誰よりも自分を知ってくれている親友、会えば一緒にはしゃいでくれる仲間、付き合いの長い幼なじみなど。ここでは、大切な友達の結婚式に祝電を贈る際、絶対に喜んでくれること間違いなしのギフト電報をピックアップしました。また、添えるメッセージの参考にしたい文例や、そのメッセージ料や送料込みのトータル価格も合わせて紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
結婚おめでとう。中学生のころに「結婚するならこんな人がいい!」と話していたのがとても懐かしいです。理想通りの旦那さまをゲットできた秘密を今度教えてください。これからも、ずっと友達でいようね。末永くお幸せに。
本体価格
文字料
送料
8,400円
なし
なし
ご結婚おめでとうございます。二人が幸せになったこと、心の底から嬉しいです。今度会った時には、のろけ話をたくさん聞かせてね。今日の日の感動を忘れず、素晴らしいご夫婦になってください。いつまでもお幸せに。
本体価格
文字料
送料
4,780円
なし
なし
今日の●●ちゃんは、どんなプリンセスよりも輝いているよっ!あの頃から憧れていたウェディングドレス、やっと叶ってよかったね。○○さん、●●ちゃんの王子様として、いつまでも幸せにしてあげてください。結婚おめでとう。
本体価格
文字料
送料
10,800円
2,268円
なし
いつもニコニコしてお互いを思いやっている二人。私の憧れです。今日の日の輝きのまま、笑顔あふれる幸せな日々を送れますよう、お祈りしています。ご結婚おめでとうございます!これからの新生活が幸せに満ちたものでありますように。
本体価格
文字料
送料
5,400円
なし
なし
友達への電報例文①:◯◯君、◯◯さん、ご結婚おめでとう!2人ならきっと明るく楽しい家庭が築けるでしょう。2人の新しい生活を応援しています!
友達への電報例文②:ご結婚おめでとう!訳あって出席することはできないけど、きっと素晴らしい結婚式を挙げていることは想像できます。いつまでもお互いを思いやるベストパートナーでいてください。
友達への電報例文③:ご結婚おめでとうございます!2人は自分にとっても理想のカップルです。晴れて夫婦になるということで、これからいろいろな出来事が待っているでしょう。大変なことは2人で分かち合い、嬉しいことは2人で2倍にして、幸せな家庭を築いてください。
友達への電報例文④:小さい頃から一緒にいた○○が結婚するなんて自分のことのように嬉しいです。せっかく招待してもらったのに出席できなくてごめんなさい。是非そのうち新居でビデオ観賞会を開いてください。いつまでもお幸せに!
友達への電報例文⑤:結婚おめでとう!昔から「ジューンブライドが夢」って言っていたけれど、それが叶って良かったね。幸せそうな○○を見ていたら私も結婚したくなりました。○○さん、これからも○○をよろしくお願いします。
友達ヘの電報例文⑥:結婚おめでとう。○○のウエディングドレス姿が見れなくて残念です。いつもニコニコしているあなたなら、きっとこれからも笑顔の絶えない家庭を築いてくれると思います。末永くお幸せに。
友達への電報例文⑦:○○結婚おめでとう!素敵なお嫁さんをもらえてうらやましいぞ。今、目の前にある笑顔をいつまでも大事にしろよ。我々シングル男を悔しがらせるような幸せな結婚生活を送ってくれ。
●夫婦の暴露話・・・付き合いが長く、お互い冗談を言い合うような間柄ですと、真面目な内容の電報よりはとウケを狙った電報を送りたいとする人もいるでしょう。しかし、結婚式場は夫婦の両親や親戚なども集まる場所です。友達に冗談をいうような気持ちで、夫婦のプライバシーに関わる暴露話をいうのは、夫婦の顔に泥を塗ることと同じ。夫婦のみに伝えるのではなく、公の場で発表されるのだということを念頭に入れて書きましょう。
また、夫婦の恋愛遍歴などについての言及も避けましょう。すでに関係が切れているとはいえ、過去の相手について語られるのは夫婦やその両親にとっても嫌なこととなります。
●子供・出産の話・・・結婚式に送る電報の内容として、多くの人は2人の結婚生活や幸せな未来について書くものです。その流れで、つい赤ちゃんについて言及してしまう人もいるでしょうが、子供や出産に関する話は避けたほうがよいでしょう。子供についての問題は、夫婦にとってデリケートな話題となります。電報で言及することで、プレッシャーを感じたり嫌な気持ちになったりする場合があるのです。
また、周囲に言っていないだけで、子供を授かれない夫婦の可能性があります。結婚式の会場にも、子供や出産の話題に過敏な人がいることも考えられるので、子供についての話題には触れないようにしましょう。
●自分の自慢話・・・電報で自慢話を語る人は少ないでしょうが、新郎新婦の上司である人や、夫婦を引き合わせた友達ですと、話の途中でつい自分の自慢話に内容が変わってしまうことがあります。結婚式の主役はあくまで新郎新婦です。自分のことは語らず、新郎または新婦のよい点や、お祝いの言葉だけを簡潔に述べるようにしましょう。
●政治的な話・・・時事的な挨拶のつもりで、つい政治的な内容について言及してしまう人がいますが、こうした内容は結婚式のみならず、多くの場所で嫌がられるものです。政治に関する考えは個人ごとに異なるため、そういった話を持ちかけられること自体に嫌悪感を持つ人は多いのです。
特に不景気である現在、政治の話となるとどうしてもネガティブな内容に偏りがちになり、結果として電報の内容も重く暗いものとなるでしょう。せっかくのおめでたい場所で、ネガティブな政治の話をされると、出席した人全員が憂鬱な気持ちになってしまいます。
●会社の宣伝・・・新郎や新婦が務める会社の社長や、お店を個人経営している友達の場合、自己紹介と一緒に会社の宣伝もしたいと考えるでしょう。しかし、こうした宣伝は新郎新婦のみならず、会場にいる人から身勝手だと思われやすいため注意しましょう。 冗談のつもりで宣伝を入れる人もいるでしょうが、それでも誤解されたり、相手から不誠実だと思われたりするため、やはり電報で会社の宣伝をするのは避けたほうが無難です。
●宗教の話・・・政治的な話同様に、聞いた人から反発されやすいのが宗教の話です。クリスチャンや仏教徒の人ですと、おめでたい結婚式の席であれば宗教関連の話にも言及したいところでしょうが、現在日本ではたとえきちんとした宗教だとしても、大多数の人がネガティブなイメージを持っています。ありがたいお話だとしても、電報で突然宗教の話を述べることは避けましょう。勧誘についての話はもってのほかです。
付き合いの長い親しい友達ですと、形式張った内容の電報を送ることに違和感や恥ずかしさを覚える人もいるでしょう。しかし、結婚式場は居酒屋やレストランなどのようなプライベートで過ごす場所ではありません。たくさんの招待客が一同に集まる公的な場所となるため、くだけた表現やふざけた内容の電報を送ると、結婚式場の空気が悪くなる可能性があります。親しい間柄だからこそ、友達への感謝や祝福の気持ちを改めて考え、真摯な気持ちを電報にしたためましょう。
悪い例:ご結婚おめでとう。2人ならきっと幸せな家庭を築けることでしょう。末永くお幸せに。
上記の文はよくありがちな電報の例文です。
果たして自分がこの電報を受け取った時に嬉しいと思えるでしょうか?
ネットに上がっている例文の内容をそのままコピーしても、相手に喜ばれるような内容にはならないでしょう。
ではどうすればよいのか。それは、文例を参考に、よりオリジナリティーのある内容に「リライト」することなのです。リライトとは、書き直し、または書き換えを意味する単語です。例文の文章を一部書き換え、新郎または新婦に伝えたいメッセージや、お互いしか知らないエピソードを盛り込むことで、オリジナリティーのあるよいメッセージを送れます。
エピソードを盛り込んだ例:ご結婚おめでとう。中学の頃から義理堅く、約束をきちっと守る◯◯なら、結婚という一番大事な約束も守り抜いてくれると思います。2人温かい家庭を築き、末永くお幸せに!
伝えたいメッセージを盛り込んだ例:ご結婚おめでとうございます!いつも自分の相談に乗ってくれた優しい◯◯なら、きっと素晴らしい家庭を築けると思います。いつまでもお幸せに!
やや難易度が高い内容となりますが、会場を盛り上げるためにユーモアのある電報を送るのもよいでしょう。しかし、ウケを狙って夫婦が触れてほしくないことを述べたり、結婚式場にふさわしくないキツいブラックジョークや下ネタを載せたりすると、会場が凍りつく可能性もあります。ユーモアを取り入れたい場合は、内容をきちんと考えなければならないのです。
悪い例:「『恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる』という言葉があります。正常な視力で奥さんを見ないようにと願うばかりです」
良い例:『恋は人を盲目にするが、結婚は視力を戻してくれる』という言葉があります。まだまだ盲目状態の新郎を、正常な視力を持つ新婦がしっかりと支えてあげてくださいね。
※上記は一例ですが、ネガティブな意味合いの言葉でも、言い方一つを変えるだけでユーモアのある内容となります。
結婚式場にふさわしいジョークを取り入れる指標は、新郎新婦ではなく「夫婦の親や親戚が聞いて不快に思わないかどうか」です。お笑い芸人のように会場全体を爆笑させる必要はありません。夫婦の親や親戚が嫌な思いをせず、かつ多少ヒネった内容にするだけで結婚式場の雰囲気は和やかになります。
また、電報の最後の「もう一度誓いのキスをお願いします」といったように、許容できる範囲の無茶ぶりをして結婚式場を盛り上げるというやり方も効果的です。しかし、こうした無茶振りなどの電報は、新婦側への言葉として送ると新婦が戸惑ってしまうことも考えられます。ジョークや無茶振りは、新郎側へのメッセージとして送ったほうが無難でしょう。
結婚式に電報を利用する場合、送った相手が不愉快な思いを抱くのではないかと恐れるあまり、例文などをそのままコピーして電報を送る人もいます。あまり交流がない人の場合はそういった対処法でも問題はありませんが、家族や親戚、友達といった親しい間柄の場合は問題となります。 電報を送る際に最も重要なのは、メッセージを伝える相手への心。形式にばかりこだわらず、また変に誇張や脚色を加えず、等身大の自分の言葉で伝えるようにしましょう。