幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・就職など、人生の節目に位置する「卒業式・入学式」にふさわしい電報をピックアップして紹介します。そのまま使えるサンプル文例付き!
ご卒業おめでとうございます。小さかった○○さんがもう中学生なんですね。あたらしい生活、たくさんのお友達を作って勉強に趣味に打ち込んで…充実した毎日をおくってくださいね。
本体価格
文字料
送料
4,580円
なし
なし
ご入学おめでとうございます。4月からは希望通りの新生活が始まりますね。自分の好きなことや夢にまっすぐに突き進んで、素晴らしい明日を育んでください。
本体価格
文字料
送料
4,860円
1,782円
なし
ごそつえんおめでとうございます。4月からはピカピカのランドセルでいちねんせいですね。けんこうに気をつけて、たくさん学び、たくさんあそんでください。
本体価格
文字料
送料
3,888円
なし
なし
ご入学おめでとうございます。3年間がんばっていた○○くんの努力が実ったと伺い、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。人との出会いを大切に、これからも夢に向かってさらなる飛躍を期待しています。
本体価格
文字料
送料
5,840円
なし
なし
ポイント1:電報を贈る時期を確認する
子供の入園または入学に合わせて電報を送るなら、やはり入園式・入学式がある日の前後に送るのがよいでしょう。
厳密に前日と後日どちらに送ればよいかと明確に決まってはいないので、早く送りたい場合は前日に届くようにし、入学準備で忙しい日を避けたいなら式の後日に送るのもアリです。
ポイント2:送る相手の年齢を考慮(幼稚園~大学生など入学は幅広い)
仲のよい友人であれば、子供の年齢についてもしっかり把握しているでしょう。しかし、職場の同僚や上司、取引先に電報を送る場合、相手の子供がいくつくらいの子供なのかわからない場合があります。
高校生の子供に幼稚園児向けの電報を送るのは問題となりますし、またその逆も相手の家族に不快感を与えてしまうでしょう。電報を送る場合、必ず相手の子供の年齢については下調べをする必要があります。上司や取引先から訊くことができない場合は、交流のある人に尋ねるとよいでしょう。
ポイント3:配達予定日時
電報は手紙などのように、送ってすぐに相手に届くわけではありません。電報を作成して配送する会社では、指定された台紙を用意して作成し、さらに花やぬいぐるみなども作成・用意しなければなりません。全国のたくさんの人から依頼を受けているので、すぐに相手に届けることができないのです。
電報の作成を行なう会社は、平均して約1ヶ月で電報を作成し、相手へと届けてくれます。電報を申し込む場合は、1ヶ月前から連絡するとよいでしょう。
ポイント4:配達先の住所
当然のことながら、電報を送る場合は配達先の住所をしっかりと確認しておく必要があります。気をつけて記入したつもりでも、番地や部屋の番号を間違えて記載してしまい、別の家へ送ってしまう場合があるのです。
電報の会社では、住所の間違いによって相手に届かなかった場合、必ずこちらへ連絡をしてくれます。電話口で訂正することで送り直してくれますが、相手に届くまで時間が掛かるので、送りたい期日までに届けられなくなる場合があるのです。電報を送る場合は必ず住所を2、3度見直し、正しく記載されているか確認しましょう。
ポイント5:送る相手の電話番号
電報は、荷物の配送と同じように郵便番号・住所・氏名を元に相手へと届けられます。電話番号を記載しなければ届かないということはありませんが、相手の番号が記載されていれば、配達員が住所間違いや再配達、在宅の確認がしやすくなります。きちんと届くか心配だという人は、相手先の電話番号も記載しておくとよいでしょう。
ただし、送る相手が取引先などそれほど親しくない人の場合、電話番号まで記載すると相手側が個人情報を勝手に漏らされたと感じ、反感を買ってしまう恐れがあるため、電話番号を併記するときは気をつけましょう。
ポイント6:子供が読めるようにひらがなで贈る
入園・入学祝いの電報を送る場合、相手の年齢に合わせた内容にしましょう。高校生や大学生であれば、入学したことに対する祝福の言葉とともに、プリザーブドフラワーやバルーンがついたタイプの電報がおすすめです。小学生や幼稚園児であれば、小さい子供でも読みやすいよう、ひらがなで柔らかい表現を使った電報を送りましょう。
また、上司や取引先の子供に電報を送る場合、電報の内容はその親へ向けたものにしなければなりません。上司や取引先の人への失礼にならないよう、お子さんの成長を喜び、祈願する内容にしましょう。
ポイント7:小さな子供に送るならぬいぐるみ電報もおすすめ
送る対象が小さい子供なら、ぬいぐるみやおもちゃがついた電報を選ぶと喜ばれます。電報と一緒に送ることができるぬいぐるみ等は作りが精巧であるため、そのまま子供へのプレゼントとしても利用できます。
電報を送る場合、どのようなタイプの電報がよいかも選んでおくとよいでしょう。
SNS映えとは、いわゆるインスタグラムやフェイスブックなどへ投稿するため、写真の写り映えについて考え、工夫することです。若者の多くはこのSNSをコミュニケーションツールとして用いており、日常のささいな出来事も友人と共有するため、写真に撮ってSNSサイトにアップしています。
スマートフォンを所有している中学生や高校生、大学生ともなると、電報での入学祝いを送った場合、写真を撮ってSNSへ投稿することも十分に考えられるのです。「SNS映え」する電報を送ることにより、SNSをよく利用する相手のお子さんにも喜ばれるはずです。
かつては、ツイッターなどのような文字主体のコミュニケーションが主流となっていましたが、最近では画像を使用するビジュアルコミュニケーションが注目されています。常に流行に敏感な若者であれば、画像主体のSNS利用を積極的に活用しているでしょう。
SNSへの画像投稿は非常に手軽に行なえるので、ちょっとした出来事でもすぐに投稿します。入学祝いの電報を送れば、「こんなものをもらった」というように気軽に写真を撮影するかもしれません。
豪華な電報や、可愛い花、ぬいぐるみなどがついている電報はSNS映えします。そして、その画像を投稿すればたくさんのコメントが返されるので、送られた子供も喜んでくれるのです。
●電話でお礼をいわれました(A.Rさん/20代 男性)
友人の子供が小学校に入学するということで、お祝いのための電報を送りました。送った電報のタイプは【マイメロディ マスコットつめあわせ 5,400円(税込)】です。単純にかわいらしいので簡単に選んだのですが、友人の子供はとても喜んでいたようで、わざわざ電話でお礼をいってきてくれました。電報を送ってみてよかったなってその時は思いましたね。
・参考にした文例
【ごにゅうがくおめでとう!たくさんおともだちをつくってげんきにがっこうへいこうね!/40文字】
●取引先との関係が良好になりました(H.Kさん/30代 女性)
職場の取引先として何度か会ったことのある人が、「子供が今度高校に入学する」と話してくれたので、それに合わせて【バルーン電報 オレンジフラワー 5,670円(税込)】を送りました。すると取引先の方の家族はとても喜んでくれたらしく、次に会った時私に何度もお礼をいってきてくれました。入学祝いでペンやお金を贈ってくれる人は多いでしょうが、お花とバルーンがついた祝電を送る人は少ないようですね。取引先の方は今でも弊社を贔屓にしてくれており、やはりこうした心遣いは重要だと実感しました。
・参考にした文例
【ご子息(ご息女)様の入学おめでとうございます。多感な高校生ということで、大変なこともあるでしょう。今後もお子さんを温かく、優しい目で見守ってあげてください(72文字)】
●インスタのフォロワーが増えた!(N.Iさん/10代 女性)
高校に入学したとき、叔母からかわいい電報をもらいました。一口大の大きさのクッキーに高校の入学祝いのメッセージが書かれていて、それがずらっと並んでいるのがすごくかわいい!早速携帯で撮ってインスタに載せたら、同じ学校の子からたくさんコメントをもらいました!あれがきっかけで友達もたくさんできたので、叔母にはすごく感謝しています!
・送ってもらった電報のタイプ
【COOKIE MAIL 3,000円 (税込)】
引用元:https://cookiemail.jp/mobile/
サイトタイトル:クッキーメール
●部下から豪華な電報をもらいました(S.Aさん/40代 男性)
息子が高校に入学した日に、部下から素晴らしい電報をもらいました。息子や私達家族に宛てた手紙と一緒に、豪華なフラワーアレンジメントが届いたのです。「高校入学くらいで大げさだよ」と息子は笑っていましたが、それでも祝ってもらえてまんざらでもない様子でした。息子のような世代はメールでのやり取りを好んで行ないますが、やはり電報による手紙やプレゼントは嬉しいようですね。
・送ってもらった電報のタイプ
【アレジメント5 イエロー・オレンジ系 8,316円 (税込)】
https://www.denpoppo.com/oiwai/detail/flower13.html
サイトタイトル:アレンジメント5 イエロー・オレンジ系|生花|祝電・電報は「でんぽっぽ」
●Facebookのプロフィール画像にしています。(K.Tさん/20代 男性)
大学入学の時に高校の恩師がくれました。とても心に響く言葉が書かれており、大学に行っても気を抜かずに勉強しようと思えました。今も大学に入学した時の気持ちを忘れないように、Facebookのプロフィール画像を電報の写メにしてあります。友人にも「お前のプロフ画かっこいいよな!」って言われて、ちょっと嬉しかったです。
・送ってもらった電報のタイプ
【書道アート電報「夢・つなぐ」 2,700円 (税込)】
引用元:http://www.ntt-east.co.jp/dmail/daishi/syodo/
サイトタイトル:書道アート電報「夢・つなぐ」|祝電 | 電報申込サイトD-MAIL | NTT東日本
公的な入学式の電報とは、入学する生徒全員を対象に送る電報のことです。入学式や入園式の最中に、「~様からの祝電をご紹介させて頂きます」といったように電報を読む場面がありますが、その時に読まれる電報が公的な電報なのです。PTAの保護者代表や、市区町村の代表、教育委員会の役員など、学校や教育機関に関わる人はこうした公的な形での電報を送りましょう。宛名は学校名と、それに続けて「平成◯◯年度 新入生の皆様」とするのが一般的です。
私的な電報とは、公的な電報とは逆に、個人へ向けた電報となります。友人の子供や孫、または上司や取引先の子供へ、入学を祝うメッセージとプレゼントを渡す内容となります。子供と面識があれば、直接子供へ向けたメッセージを送れますが、面識がない場合は送られた子供も戸惑ってしまいます。そういった場合は子供ではなく、その親に宛てたメッセージを送りましょう。
孫や親戚の子供のほか、上司や同僚の子供にこうした電報を送ると、送られた相手の子供は大いに喜んでくれます。入学や入園のお祝いはどの家庭でも行なわれますが、たくさんの人からお祝いをされることも子供にとっては嬉しいものです。上司や取引先への電報となると、見た目が豪華なものを選んでしまいがちですが、あくまで主役は入学・入園をした子供。送られた子供が心から喜んでくれる電報の文とプレゼントを送りましょう。