結婚式とはかなり前から日取りが決まっているものですが、何かしらの事情で招待されているのに参加できなくなってしまうということはよくある話です。
そういった時にお祝いの気持ちを届けるのに電報は非常に多く利用されます。
中には、呼ばれてないけれども結婚することを知ったので祝電を送りたいという方もいらっしゃるかもしれません。
招待されていない結婚式に祝電を送ることはできるのでしょうか?
その際には注意すべき点などはあるのでしょうか?
そもそも、電報は自分が呼ばれてない結婚式にも送ることが出来るのでしょうか?
結婚式は、人数の関係で招待客をある程度絞らなければいけません。
呼びたいと思う人を全て招待してしまうと数が非常に多くなってしまうような場合には、顔見知りやあまり関係の深くない友人や仕事関係の人には結婚の報告だけをして結婚式には呼ばないということは多いです。
そういった場合にあなたが招待されなかったとしても、結婚することに対してお祝いの気持ちを電報で送りたいと思ったら、もちろん送ることが出来ます。
お祝いのメッセージですので、遠慮をする必要はありません。
おめでたい日にお祝いのメッセージをもらって迷惑に感じる人や、嫌だと感じるひとなどはそうはいません。
お祝いしたいという気持ちが少しでもあるのであれば、送ってあげるのがよいです。
では、どのような時になら自分が招待されていない結婚式でも電報を送ることができるのでしょうか?
結論から言うと送ってはいけない時というのはありませんので、結婚の報告を受けてお祝いしたいという気持ちが少しでもあるのであればぜひ送ってあげるようにしましょう。
ただし、電報は基本的に披露宴会場に直接送るものになりますので披露宴の開催日時や会場などがわからなく、確認も出来ない場合には送ることが出来ません。
会場は分かっていて、開催日時だけが分からない場合にもいつかわからないからといって確認もせずに適当に送ってしまうと、披露宴会場のスタッフの方が混乱してしまうので送るべきではありません。
それ以外の場合には、送ってはいけない場合というのはなくとくに遠慮する必要もありませんのでお祝いの気持ちを込めて電報を手配し、送るようにしましょう。
結婚式の電報を送ってはいけない時というのはありません。
ですが、送る際に注意すべき点というのはあります。
まずは開催日時や会場を事前にきちんと確認して、会場のスタッフの方や新郎新婦に迷惑がかからないように、確実に手元に届くように送るようにするということです。
せっかく送ったにも関わらず、うまく新郎新婦に受け取ってもらえなかったり、会場のスタッフに迷惑をかけてしまうようなことがあったりしてはがっかりですよね。
手配をする前に、きちんと確認を行うようにしましょう。
そして、祝電の内容についても注意が必要です。
インターネットなどで検索すると、電報の例というのが数多くみつかりますが、それらの定型文をそのまま送るのはやめましょう。
他の方が送った電報と全く同じ内容や、よくある文面と全く同じ内容では新郎新婦をとてもがっかりさせてしまいます。
きちんと心を込めて、自分自身の言葉を加えて文章を作るようにしましょう。
結婚式の電報というのは、自分が呼ばれているか呼ばれてないかということに関わらず、新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えたいという思いがあるのであれば送ることが出来ます。
お祝いのメッセージですので、呼ばれてないのに図々しいかなとか、厚かましいかななどと考えて遠慮をする必要はありません。
ですが、きちんと披露宴の開催日時や会場を確認して手配すること、メッセージの内容は定型文をそのまま使用するのではなく、自分の言葉で作製して送るなどの注意点を守らなければせっかくのお祝いの気持ちが台無しになってしまいますので注意が必要です。