HOME » 結婚式電報まるわかりコラム » 悩んだらこう書く!結婚式の電報の定型文

悩んだらこう書く!結婚式の電報の定型文

当日、結婚式に参加することが出来ない場合でも電報を送ることで自分のお祝いの気持ちを新婦新婦に届けることが出来ます。
ですが、結婚式にはふさわしくない言葉やタブーがいくつかあるということを忘れてはいけません。
そのように考えていると、どのように書けば良いのかわからなくなってしまい悩んでしまうという方も多いのではないでしょうか?
では、書く内容に悩んでしまったらどのように内容を決めていけば良いのでしょうか?

電報会社のサイトから探す

電報を送る際には、電報会社を利用するかと思いますが多くの方はインターネットを利用することになります。
電報会社のホームページには、電報に使用する本文のサンプルや定型文、文例が多くのっています。
色々な用途、送る人との関係性にあわせて様々な文例を載せてくれていますので、それを利用して作製すれば間違いはありません。
ですが、文例と全く同じ内容であったり、サンプルや定型文のままの文を利用するというのはマナー違反です。
万が一新郎新婦がそれを目にしてしまったらがっかりしてしまいますよね。文例を参考にするのはもちろん良いですが、その上で自分なりの一文などを加えて文章を作っていくようにしましょう。
結婚式に送るのはお祝いの電報ですので、そこまで難しく考える必要はありません。最低限使用してはいけない言葉などを使用せずに、自分なりのお祝いのきもちが伝わるような文章を作りましょう。

マナーブックを参照する

結婚式に電報を送る際に気をつけなければいけないことは、使用してはいけない言葉を使わないようにするということです。
スピーチなどでも禁忌とされていますが、「切れる」「別れる」「壊れる」「亡」など縁起の悪い言葉や、「度々」「重ね重ね」「ますます」など再婚や再縁をイメージさせる重ね言葉は絶対に使用してはいけません。
例にあげたような分かりやすいものであれば良いのですが、あまり意識せずに使用してしまう言葉の中にも使うべきではないことばというものもあります。
冠婚葬祭のマナーブックには、結婚式でタブーとされる言葉や言い回しについて細かく記載されています。
自分なりに文章を作成したら、マナーブックに載っている内容を今一度確認して、タブーな内容が記載されていないかどうかということを最後にきちんと確認することをおすすめします。

受け取り手との関係性を考えた言葉選びを!

結婚式は冠婚葬祭のきちんとした公の場ですので、皆の前で読まれることがあるかもしれないという可能性を考えても、丁寧な言葉を使用して正しい文章で送ろうというのはとても大切な考え方です。
もちろんそれはとても重要なことですし、送る相手がビジネス関係の方であればむしろ必ずしなければいけない当然の事です。
ですが、送る相手が親しい友人などの場合には、必要以上の丁寧な内容の文章というのは本当のお祝いの気持ちが伝わりづらくなってしまうという危険性があります。
日頃から親しくしている友人には、過度にフランクになりすぎなければ適度にくずした表現の文章のほうが気持ちが伝わりやすいです。
どのような言葉を使用するべきかというのは、送る人と新郎新婦との関係性によって変わってきます。関係性にあわせて言葉を選び、文章を作っていくことがとても重要なのです。

まとめ

電報というのは日常的に送るものではありませんので、その内容や書き方に困ってしまうというのは当然のことです。
分からないまま送ってしまうと、失礼な内容になってしまったりうっかりタブーな言葉を使用してしまうということにもなりかねません。
電報会社のホームページやマナーブックなど、電報の文例や定型文、マナーを紹介してくれているものというのは手軽に見ることが出来ますので、どのような内容にするか悩んでしまったらそういったものを参考にして、その上で自分なりの言葉でお祝いの気持ちを伝えることが出来るような文章を書くようにしましょう。