HOME » 結婚式電報まるわかりコラム » 結婚式に出席してても電報って出せるの?

結婚式に出席してても電報って出せるの?

結婚式に送る電報というのは、突然入ってしまった仕事や体調不良、家庭の都合などでいけなくなってしまった場合にその場にいけない謝罪の意味とお祝いの気持ちを伝えるために利用するのが一般的です。
では、結婚式に出席する場合には利用することができるのでしょうか?
どのような場合には送ることが出来るのか、どういった送り方をすればよいのかなどについてご紹介していきますので、参加する結婚式で祝電を送りたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

本来の電報の意味

電報は、電話やメールがなかった時代に相手に想いを伝えるための便利な手段として活用されていました。
その中でも結婚式に送る電報は祝電と言われていて、当日結婚式に出席することができる場合には送らないというのが一般的です。
結婚式に招待されているにも関わらず、突然入ってしまった仕事や体調不良、家庭の都合や遠方に住んでいるからなどという理由で会場にいけなくなってしまった場合に、その場に行くことができない謝罪の意味と新郎新婦へのお祝いの気持ちを伝えるためや、自分が披露宴に招待はされていないが結婚の報告を受けてお祝いの気持ちだけでも伝えたいという場合に利用します。
ですので、実際に披露宴の会場にいる場合には直接お祝いの言葉を伝えることが出来ますので祝電を送る必要はないというのが、本来の電報の意味から考えると一般的な考え方になります。

こんな送り方ならアリ!

一般的には、自分が参加する結婚式に祝電を送ることはありません。
ですが、会社の上司の代理で出席する場合や、グループを代表して出席するような場合には上司や、グループが祝電を打つことはよくあります。
通常の友人関係や、仕事の関係であってももちろん出席しているからといって電報を送ってはいけないということは決してありません。
想いのこもったメッセージや、最近よくあるぬいぐるみやバルーンアートの電報などはただメッセージを送るだけではなくプレゼントと意味合いもありますので送りたいという気持ちがあるのであれば、当日出席しているかどうかに関わらず送ってあげると新郎新婦は喜んでくれることでしょう。
また、当日参加しない友人や同僚と連名で送る場合、披露宴の祝電披露では読み上げないように新郎新婦に頼んでおくなどするとよりスマートです。

サプライズ演出との組み合わせ

自分が当日出席する結婚式に、祝電を送りたいという場合には通常の電報を送って、祝電披露で読み上げられてしまうとなぜ会場にいるのにわざわざ祝電まで送るのだろうと周りの列席者の方に不思議がられるかも知れません。
自分自身もマナー違反なのではないか、他の列席者はどう思うのだろうかと考えてなんだか後ろめたい気分になってしまいせっかくの披露宴を楽しむことができなくなってしまうかもしれません。
もし、当日参加する結婚式に祝電を送りたいのであれば1つの方法として演出にしてしまうという手段があります。
ただの祝電ではなく新郎新婦にサプライズの演出になるような内容、電報の形状にしてもらい、驚かせると喜んでくれるでしょう。
また、余興などと組み合わせて演出の1つとして電報を使用するというのも面白いかもしれません。

まとめ

結婚式に送る電報というのは、基本的には当日会場に行くことができない方が、新郎新婦へのお祝いの気持ちを伝えるために送るものであり、当日披露宴に出席する方は送る必要のないものです。
ですが、よりお祝いの気持ちを強く伝えたいという場合には決して送ってはいけないものではありませんので送ってあげると良いでしょう。
その場合には、当日会場に来ることができない友人や同僚と連名にしたり、サプライズの演出として使用したりと工夫することで、より新郎新婦を喜ばせることができるでしょう。