結婚式に電報を出すとした場合、どのような言葉でお祝いしたら良いのか分からない人も多いことでしょう。
大切な友人、同僚や部下、または上司にお祝いの言葉を贈るとしても、普段は言わないことでもありますので、困惑することでしょう。
そういった場合には、まずは業者へ相談してみる方法がオススメです。それでもやはり、お祝いの言葉を考えることは難しいと言えます。
ここでも、いくつかの文例をサンプルとして紹介していきますので、良かったら使ってみてください。
友人の結婚式の場合に贈る、祝電の電報の言葉なのですが、そこまでかしこまる必要は無いでしょう。
サンプルとしましては、
「ご結婚おめでとうございます。今日の感激をいつまでも忘れずに、共に助け合って、良き家庭を築いていけるようにお祈り申し上げます。」
「〇〇ちゃん、ご結婚おめでとう!心からおめでとうを言わせていただきます。これからもキラキラした素敵な笑顔で、幸せな家庭を築いていってね。応援しています。」
といったように、ラフな感じに、お祝いの言葉を祝電として贈れば良いと思います。
この他にも、ご結婚される友人と行ったことのある場所のエピソードや、遊んでいた時に起こった出来事などを、少しだけ加えてみるのも良いでしょう。
友人同士でしか知らないことでもありますので、さらに親近感も出てきて、これからの絆も深まっていくことは間違いないでしょう。
会社の同僚や部下の結婚式に、お祝いの言葉を電報として送る場合ですが、友人の場合と違って、お互いしか知らないエピソードは、逆にあまり入れすぎないほうが良いでしょう。
ただし、ある程度は親しみを込めた、砕けた感じの文章でも問題ないでしょう。
たとえば、
「ご結婚おめでとうございます。お二人の輝かしい門出を祝福し、今日の感動をいつまでも忘れず、共に助け合い支え合い楽しい家庭を築いてください。」
「念願の結婚おめでとう!いろんな事があったけど、お二人で力を合わせて、仲良く幸せなご家庭を築いてください。いつまでもお幸せに。」
といった感じに、まとめるほかにも、会社での普段の頑張りが感じられるような内容を入れることによって、会場の人へお知らせするというのも喜ばれます。
ちょっとした気遣いの言い回しなどを内容に盛り込んで、お祝いの席にふさわしいものを考えましょう。
最後は、上司やお世話になっている目上の方へ、結婚式のお祝いの電報を贈る場合です。
この場合は、堅苦しい感じのほうが基本的には喜ばれることでしょう。
本当にお世話になっている場合には、親しげな雰囲気のある文章のほうが喜ばれることもあるでしょう。
具体的には、
「主任ご結婚おめでとうございます。主任は私が仕事で悩んでいる時にいつも親身になって相談にのってくださいました。
主任は私の目標です。これからもよろしくお願いいたします。そして素敵な旦那さまと、いつまでもお幸せに。」
「華燭の御盛典を祝し、ご多幸とご検証をお祈り申し上げます」
といったような感じで、硬い印象の文章はもちろん、簡単なエピソードを盛り込んでみたり、あまり品位を損なわない程度にお祝いの言葉をまとめていくとよりふさわしいものに仕上げることができます。
今回紹介した結婚式での電報のお祝いの言葉は一例に過ぎません。
こちらを参考にして、自分なりにオリジナルの文章を作ってみても喜ばれることでしょう。
また、電報だけではなく、フラワーギフトとして、花も一緒に贈るなど、ちょっとしたものを一緒に送るとなお一層喜ばれます。
一緒に花やバルーンなどを贈って工夫してみてはいかがでしょうか。