HOME » 結婚式電報まるわかりコラム » 初めての結婚式電報!依頼する時のポイントとは?

初めての結婚式電報!依頼する時のポイントとは?

結婚式の場を盛り上げる余興の中に、祝電の読み上げがあります。たくさんの電報の中から、大切な方から送られたメッセージを抜粋して司会者に代読してもらう、おなじみの光景です。最近はギフト付きや趣向を凝らした電報が多いので、会場のエントランスやメインテーブルに届いた祝電を飾るのも一興です。そこで心配になるのが、「もし1通もなかったらどうしよう」という点。あまりにも心配なら、親しい方にお願いしてみてはいかがでしょうか。ここでは、難しい依頼をスムーズに行う方法を指南いたします。

電報がほしい時の祝電依頼って何?

祝電は、遠方に住んでいる友人・知人や親戚、職場関係者から送られてくることがほとんどです。新郎新婦の交友関係が比較的狭く、社会経験が浅かったり、自営業で外部との付き合いが限定されている状況では、電報の数が少なくなってしまうことがあります。数を競うわけではありませんが、どんな式でも祝電を読み上げる余興があるので、結婚式を挙げる側としては、せめて何通か届いてほしいのが本音です。そんな時は、親しい友人や職場関係者に祝電を依頼してみてはいかがでしょうか。本来は費用や手間がかかることなので、催促して良いものではなく、食職場関係者ではマナー違反と捉える人もいます。けれど、「どうしても」という時は、依頼してみるのも一つの手です。「絶対、送って」という強制ではなく、あくまでも「良かったら送ってもらえる?」というお願いとして伝えてください。

職場関係者に依頼する際は時間に余裕を持って依頼することが大事

友人には比較的気軽にお願いできますが、職場関係者ではかなりの気遣いが必要です。まず始めに、依頼したい会社と自分の会社の取引関係から、お願いできる立場かを考えてください。問題ないようでしたら、「お祝いをしていただければ光栄です」という程度の、直接的な表現を避けた遠回しなお願いをしてみましょう。普段から取引をする担当者にお願いするとしても、会社同士の付き合いですから、祝電の費用は担当者のポケットマネーではなく、相手の会社が支払うものです。会社の規模にもよりますが、お願いをした担当者から上司へ申請書を提出し、決済権がある上司まで申請書が上り、最終的に総務から経理へ流れて、初めて祝電を送る費用が支払われることになります。大きな会社ほど許可が下りるまでに時間がかかるので、そのような時間を見越して、余裕を持ってお願いするようにしましょう。

祝電依頼する際に適した例文

職場関係ならば、時候の挨拶の後に、「弊社○○が結婚することになりました。つきましては、誠に勝手なお願いで恐縮ですが、はなむけのお言葉を賜りたく存じます。突然のことで大変申し訳ございませんが、何卒、宜しくお願い申し上げます」という文面のあとに、日時・場所・新郎新婦の氏名を入れます。友人ならばメールなどは避けて、直接、会ってお願いするか、せめて電話でお願いをしてください。依頼を送るタイミングは、招待状が届くタイミングと同じ3カ月前くらいがベストで、遅くとも2カ月前には伝えます。その際は、「マナー違反だと思われるかもしれない」という意識を持ちながら、丁重に依頼をしてください。もし、電報が届かなくても、結婚式の最中に読み上げる必要はないのでその時間をカットするか、数通でも届いたら「たくさん届いた中から1通を読み上げさせていただきます」というように、臨機応変に対応しましょう。

まとめ

せっかくのハレの日ですから、「思い描いたとおりの素敵な結婚式にしたい」という理想を形にしたい気持ちは大切です。けれど、結婚式は周囲の人たちの協力なくして成り立たないものなので、お祝いだからといって無理を通すことができるわけではありません。親しき仲にも礼儀ありで、お祝いをしてもらう側の立場ですから、いつも以上の気遣いが必要となります。「お祝いだからやって当然」という勘違いに陥らないよう、十分に注意してください。