HOME » 結婚式電報まるわかりコラム » 結婚式でのお礼の電報のメールは?

結婚式でのお礼の電報のメールは?

結婚式の電報には、お礼状を返すのが一般的なマナーだと知っていますか。引き出物や内祝いで感謝を伝えられない祝電は、電話や手紙で感謝を伝えるのが一般的です。最近では、親しい間柄や様々な事情で直接、会うのが難しい人、礼状を送るのが難しい場合などは、メールで感謝を伝えるスタイルも増えてきました。とはいえ、慣れ親しんだツールで気持ちを送るにも、やはりルールがあります。新しい門出をお祝いしてくれた人へ、スマートに気持ちを伝えられるように、ポイントを確認していきましょう。

電報で印象の良いメールとは

結婚式にいただいた祝電は、自分の親しい友人からもらったものでも、新郎新婦、二人の連名で感謝を伝えます。結婚して夫婦となったお互いの立場を思いやり、丁寧な文面を心がけましょう。工夫を凝らした文章やプリザーブドフラワー、ぬいぐるみなどが添えられた祝電など、送ったくれた人の心遣いに絡めた一言を添えると、喜びと感謝が伝わりやすくなります。結婚した現在の心境、今後の生活や未来へ向けた自分たちらしい一文も、好印象を与えることができます。文例から抜き出したような堅苦しい文面ではなく、2人の感謝の気持ちがお祝いしてくれた人の心に響くよう、心を込めて文章を考えれば、必ず気持ちが伝わるはずです。式を挙げる前に基本の文面をいくつか考えておけば、式の後に時間がなくても、祝電に合わせた心のこもった文章を、慌てずに送ることができます。

電報で印象の悪いメールとは

「お礼を伝える」というと、どうしても難しく考えがちです。失礼がないようにと考えて、礼状の文例をそっくりそのまま書いて送るのは、逆に失礼となってしまいます。誰でも送れるような文章では、二人の感謝がきちんと伝わりません。必ず自分たちらしい言葉や、祝電の内容に触れるなど、送ってくれた人ごとに文章を考えましょう。かといって、くだけた文面では、新しく家庭を持つ二人の門出に相応しくありません。夫婦となった二人の名前で送るものなので、親しい友人や同僚へ送る時でも改まった文面で、しっかりと感謝を伝えましょう。また、感謝を伝える際は、タイミングが大切です。特に簡単に送り、すぐ見ることができるメールでは、できる限り早くお礼を送る必要があります。結婚式の当日がベストで、遅くとも翌日には送るように気をつけてください。

メールを送る際はどこを注意すべき

本来、電報をいただいた人に対するお礼は、直接、会って感謝を伝えるか、遠方の人には電話か礼状を送るのがマナーです。メールに馴染みのない世代や目上の方は、失礼だと感じる人もいます。様々な事情からメールで感謝を伝えるスタイルは、略式だということを自覚して、送る相手により使い分ける必要があります。基本的には普段からメールでやりとりを行う友人や同僚など、親しい人だけに限定するのが無難です。例外として、会ったり電話で時間を割いてもうらうのが難しい多忙な人、諸事情によりメールが都合の良い人もいますので、送る相手に失礼のない形を選びましょう。また、職場の上司や役員、取引先へ送るなら、ひと目でわかるタイトルをつけて送ってください。「祝電のお礼」「祝電ありがとうございます」など、業務に差し支えない気遣いも必要です。

まとめ

どんな形式だとしても大切なのは、電報を送ってくれた人への感謝の気持ちと、新しい生活をスタートする報告です。送るタイミングをできるだけ早くして、二人の気持ちがしっかりと感じられる文面なら、そつのない美しい文章でなくても思いは伝わります。取り急ぎ送る形でも構いませんので、いち早くメールでお礼を伝えて、後日、礼状などで改めて伝えても良いでしょう。二人の門出を気持ちよくお祝いしてもらえるように、ポイントをおさえて取り組んでください。