HOME » 結婚式電報まるわかりコラム » 結婚式の電報の送り先はどこが良い?

結婚式の電報の送り先はどこが良い?

現在、電報は冠婚葬祭などの場で使われることが多く、固いイメージが先行しています。
しかし、もともとは自分の伝えたいメッセージを送るためのものですので、結婚式などのお祝いの場では特に固くなりすぎずに、心を込めたお祝いのメッセージを送りましょう。
その為に、覚えておくと良い本文の書き方などのちょっとした知識と工夫をまとめてみましたので、祝電で結婚式に花を添えてみてください。
最低限のことを覚えておけば、電報は幸せを届けてくれる素晴らしいものになりますよ。

祝電は結婚式会場へ送ろう

友人などの結婚式にどうしても出席できない時に、電報でお祝いのメッセージを送ることがあると思いますが、電報はどこへ送るのが良いのでしょうか。
もちろん、ほとんどの場合の送り先は結婚式会場になります。
結婚式会場の住所や会場名は間違えないようにしっかりと確認して手配してください。

挙式と披露宴がある場合、祝電は披露宴で読まれることが多いので、最低でも披露宴が始まる一時間前までには届くようにあらかじめ準備を行います。
宛名もフルネームで(新郎新婦どちらか、もしくは両者の連名)、メッセージ本文には忌み言葉や重ね言葉などがないかなどをしっかりとチェックしてください。

また、送り主は個人名で送るのか、会社名で送るのかを事前に確認し、個人名の場合はフルネームで新郎新婦にわかりやすいように明記することが大切です。

喜んでもらうためのちょっとした工夫

せっかく結婚式にお祝いの電報を送るのですから、新郎新婦に喜んでもらいたいですよね。
しかしあまり電報に慣れていない場合、喜んでもらうための工夫をどこまでして良いのかなど分からないですよね。
そこで、祝電のちょっとした工夫をご紹介しますので、ぜひ役立ててみてください。

電報には、ぬいぐるみ付きのもの、プリザーブドフラワーが装飾されたもの、バルーン付きのものなど多様な種類があります。
例えばぬいぐるみの場合は、さまざまなキャラクターがありますので、送る相手の好きなキャラクターがあれば、そのキャラクターのぬいぐるみ電報を送ると喜んでもらえると思います。
それと同様に、お花好きの方や、可愛いものが好きな方など、送る相手の好みに合わせて選択してください。

メッセージ本文も定型文だけではなく、少し工夫してみると喜んでもらえることが多いですよ。

自分から祝電をリクエストするのはNG!

結婚式で電報が少ないと恥ずかしいと感じる人も多いと思いますが、自分から電報を送ってくれるようにお願いするのは基本的にはマナー違反です。
少なからず費用もかかりますし、手間もかかるものですので、強制することはできません。

会社などの場合は、結婚式を行うことを報告しておけば、だいたいの場合は送ってくれますし、電報を送ることが規定で決められている会社もあります。
それでも心配な時は、規定を確認した上で一番近い上司にそれとなく相談してみましょう。

友人などの場合は、とても親しい間柄であれば送り先をきちんと伝え、送ってくれるようにお願いしてみるのも良いかもしれません。

ただし、結婚式で電報が少ないからと言って、出席者も気にすることはあまりないので気にしすぎないほうが良いと思います。

まとめ

お祝いの気持ちを詰め込んだ電報をさまざまな角度から考えてみました。
結婚式ではお祝いする側もお祝いされる側も、それぞれお互いをもてなそうとしたり、喜んでもらおうとしたりするものです。
電報はその手段の一つでもありますので、より相手に幸せな気持ちになってもらうためにしっかりと下準備を行ってください。
お祝いする側はメッセージの内容の工夫、お祝いさせる側は少しでも良い結婚式にするために、電報を効果的に利用しましょう。