結婚式に招待された際に、その結婚式に仕事の都合や体調、家庭の事情などのやむをえない理由で出席することができなかった場合にまず頭に浮かぶのは、電報だけでも送ろうかということかと思います。
その場には行くことが出来なくてもお祝いの気持ちを伝えることができますので、非常に便利な方法ですよね。
ですが、お祝いの席ですのでちょっとしたマナー違反がとても失礼なことに当たってしまうということも有ります。
結婚式に送る電報では入籍前か入籍済みかということも送り方の大きなポイントになってきますので、きちんとした知識をもっておくことが必要になります。
お祝いの気持ちを台無しにしてしまわないように、ぜひ参考にしてみてください。
どうしても結婚式に出席することが出来なくて祝電を送る際、宛名を決める際には非常にデリケートになるべきです。
電報は今やインターネットでボタンを押すだけで簡単に注文することが出来る、非常にお手軽なものになりました。
ですがお祝いの席に送るものですので、間違ったものやマナーに反するものを送ってはいけませんし、両家のご家族やご親族がいらっしゃるので失礼のないように送らなければいけません。
宛名を書く際に、新婦の苗字は結婚前の旧姓で書くのか、結婚後の新姓で書くのかというのは非常に頭を悩ませる問題になります。
基本的には。結婚式は新郎と新婦の両家の行事ですので、新婦の名前は旧姓で書きます。
もちろん、入籍前に行われる式ですので新婦は未だ戸籍上も旧姓のままであり、旧姓の名前で祝電を送るというのはとても自然なことです。
近年は、結婚式が開かれる日にはすでに入籍は済ませているという場合が非常に多いです。
結婚式場がなかなか予約できなかったり、スケジュールがうまく合わないので結婚したい日に入籍だけしてしまったりする新郎新婦が非常に多いためにこのようなケースが増えています。
こういった場合には、祝電を送るときの宛名はどのように記載すれば良いのでしょうか?
新婦の名前は旧姓で送るのが基本といわれても、すでに戸籍上の名前も変わってしまっている場合には悩んでしまっても仕方ありません。
ですが、こういった場合にもやはり結婚式は両家の行事ということがありますので旧姓で送ってもなんら問題はありません。
ただし、例外的に入籍をしてからもう何年も経ってしまっているような場合には新しい苗字がなじんでいますので、新姓で送るほうが自然かもしれません。
それでは、結婚式の当日にすでに新郎新婦が入籍済みか、まだ入籍していないのかどうかということがわからない場合には、新婦の苗字は新姓と旧姓のどちらで記載すれば良いのでしょうか?
これは、前にも述べているように旧姓で記載することをおすすめします。
結婚式は2人だけの問題ではなく、ご家族ご親戚同士の問題です。
会場での表記や招待状などの印刷物も旧姓である場合がほとんどです。
ですので、祝電の宛名も新婦のお名前は旧姓で書かれているのが自然です。
入籍しているかどうかが分かる場合にはどちらで記載するべきであるのかを悩んでしまうかもしれませんが、すでに入籍 済みかどうかということが分からなかった場合には、逆に悩む必要もなく旧姓のお名前で書かれると良いでしょう。
出席することができない結婚式に電報を送る際に、その宛名をどのように書くのかということに悩んでしまうという方は非常に多いです。
お祝いの席に送るものですので、様々なマナーがあり両家のご家族やご親族に失礼にあたらないように、そして新郎新婦にお祝いの気持ちをきちんと届けるためにもマナーはきちんと守って送らなければなりません。
新婦の苗字をどのように記載するべきかについては、悩む方も多くいらっしゃいますが基本的には旧姓で記載しておけば問題ありません。
2人がすでに入籍済みか、まだ入籍をしていないかに関わらず旧姓で記載しておけば失礼にあたることはありません。