結婚式や披露宴に参列した経験がある方であれば、序盤の方に新郎新婦宛に届いた電報を紹介するシステムをご存知だと思います。
もし、自分が新郎新婦の立場になった場合、自分達にも電報が届くのか不安に思った方は少なくないのではないでしょうか。
送ってほしい旨を直接依頼しても失礼に当たらないのかを検証するとともに、祝電にはどんな役割があって、果たして本当に必要なものであるのかも調べてみましょう。
そもそも結婚式の電報というものは、どのような時に送るべきものなのでしょうか。
事情があって式に参列できない人がお祝いとお詫びを兼ねて送る場合もありますし、職場や取引先の人など、式に参列するまでではないがお祝いを伝えたい立場にある人から届くこともあるでしょう。
または、遠く離れた親戚や昔の知り合いなど、思いもよらない人から届く場合もあります。つまり、祝電を送るべき立場の人は決まっていないということになります。
祝電は、お祝いを何かの形で伝えたいと思ってくれた方々の気持ちを形にしたものです。「祝電を送ってほしい」と直接依頼する行為は、そのお祝いの気持ちを強制することになります。
「今度結婚するのでお祝いしてくださいね」と自分から言っているようなものですし、恥ずかしい行為に該当するので、直接依頼することは避けた方がいいでしょう。
何らかの事情があってどうしても祝電が必要なケースも中にはあると思います。それでも友人などにはやはり依頼すべきではないでしょう。
もしかしたら出席するつもりでいたかもしれませんし、逆に電報を送る程の間柄ではないと思っているかもしれません。今は友人同士で気軽に式を済ませてしまう披露宴スタイルも増えています。
その場合、職場の人は招待しなくとも職場から電報だけ送ってくれるという可能性は大いに期待できます。特に組織が大きい会社であれば規定として盛り込まれている会社もあるくらいです。
ですが、全ての会社が対応してくれるとは限りません。送ってほしい場合は、式の日取りを報告するとともに、さりげなく上司に相談してみるのもひとつの方法です。
または総務部などの電報などの雑務を扱っている部署へ確認してみてもいいでしょう。
では実際に、祝電が少ないことで生じるデメリットは何なのかを検証してみましょう。
祝電が紹介されるタイミングとしては、披露宴が始まって乾杯が済んだ後のタイミングか、中盤の歓談中のタイミングなどに読み上げられることがほとんどです。
どちらのタイミングも割と騒がしい時間帯であり、電報の中身を真剣に聞いている参列者は少ないと思われます。
有名人や知人からの電報であれば自然と耳に入るかもしれませんが、参列者としては知らない名前の電報をいつまでも読み上げられるのは退屈でしかないと感じているかもしれません。
祝電が少ないデメリットは、参列者側には何一つありません。そもそも気に留めていないからです。
デメリットがあるとすれば新郎新婦側の気持ちの問題だけだと思いますが、前述でも触れたように、お祝いの気持ちは強制してもらえるものではありません。
予めそのことを理解していれば、新郎新婦側にもデメリットなど生じないのではないでしょうか。
祝電について細かく検証してみると、さほど気にすることではないような気がします。いただいたお祝いの形は素直に喜んで、ただ感謝することが大切ですし、届かないことにいつまでも拘りを持っていても時間を無駄に過ごすだけです。
当日出席してくれている目の前にいるゲストの方々、忙しくても送ってくれた電報などは数で数えるべきではありません。
お祝いをしようと集まってくれた気持ち、メッセージを伝えたいと思って祝電を送ってくれた気持ちをそれぞれ大切にするべきです。