近年、結婚式に贈る電報はシンプルな台紙だけのものと言うよりは何らかのギフトを添えたタイプが主流になってきています。何かカタチとして贈りたいけど、相手の好みがわからない…そんな時におススメなのがカタログギフトです。相手がカタログの中から好きなものを選んで受け取れるので、もらって困ったということもほとんどなく、必ず喜んでもらえるギフト電報と言えます。
晴れのご成婚を心からお祝い申し上げます。新郎新婦のお二人、またご両家の皆さまが末永くご健康で、幸多からんことをお祈りいたします。
本体価格
文字料
送料
7,400円
なし
なし
カタログギフト Made In Japan(06)を注文しにいく
ご結婚おめでとうございます。このめでたき日の華燭の御盛典、若いお二人のご多幸と、ご両家のご隆盛をお祈りいたします。
本体価格
文字料
送料
10,400円
なし
なし
ご結婚おめでとうございます。結婚生活は知恵と賢明さ、お互いの深い愛情によって築き、支え合っていくものと言われます。今日の日の喜びを胸に、末長くお幸せに
本体価格
文字料
送料
10,800円
1,684円
なし
○○さん、ご結婚おめでとう!●●さんの話を聞かせてくれたあの時から、いつかこういう日が来ることを心待ちにしていました。本当にお似合いのお二人、いつまでもお幸せに!
本体価格
文字料
送料
12,960円
なし
なし
近年、結婚式に贈る電報はシンプルな台紙だけのものよりも、ケース入り、写真立て付きのもの、フラワーギフトなど、「形」として贈れるタイプが主流になってきています。
中でも特に人気が高いものが「カタログギフト」です。「ぬいぐるみやバルーンなどは派手すぎたり、相手の好みに合うかどうか分からない。でも何らかの形として相手の手元に届けたい」という時におすすめです。
カタログギフトであれば好きなものを選べますし、新郎新婦が話し合って生活に必要なものを決めることも可能です。贈り手側でギフトを選ぶ必要がないので、相手にも喜んでもらいやすい贈り物と言えるでしょう。
今回は、結婚式用のカタログギフトを選ぶにあたって、人気が高いものを紹介していきたいと思います。
結婚式の贈り物に使うカタログギフトの中でも特に人気が高いのは、生活雑貨や食品などがセットになったものなどです。
新生活のスタートにあたって必要となる食器類、あるいはお肉や各地の名産品などのグルメを選べるものは、新郎新婦のニーズに合いやすい製品と言えます。
生活雑貨なら、食器や家具類、傘など長く使えるものがありますし、食品は食べきってしまえるので、無駄がありません。「ベビーグッズ」などこれから生まれる赤ちゃんのための製品が揃っているカタログギフトもおすすめです。
新郎新婦が二人だけで楽しい時間を過ごせる「体験イベント」が入ったカタログギフトもあります。そちらもグルメや食品と同様に、無駄のないギフトとして使えます。
中にはグルメ専用のカタログギフト、雑貨専門のカタログギフトなどもありますので、新郎新婦の好みや欲しいもののジャンルが分かっている場合はそちらに特化したカタログギフトを贈る方法もあります。
カタログギフトは3,000円程度から50,000円程度まで幅があり、さまざまな価格帯のものが揃っています。予算に応じて選べるメリットもあり、贈る側も負担を抑えてお祝いを贈ることができます。
結婚祝い用のカタログギフトには、シンプルなカタログタイプだけでなく、自分の言葉でメッセージが送れる「挨拶状」付きのもの、メッセージカードやお礼状付きのものがあり、そちらがお祝い用として人気です。
ラッピングについても、のし付き、華やかなラッピングなどが付けられるものが好まれています。
結婚祝いにおすすめのカタログギフトは、上で紹介した食品・生活雑貨・体験系・ベビーグッズなどが人気ですが、「食器+グルメ」や「グラス+お酒」など、すぐに使えるアイテムも人気です。
良質な器やグラスとグルメ、あるいはお酒の組み合わせは、長く使える食器類と食べきり型のグルメという二種類の贈り物が同時に叶うギフトです。届いたらすぐに夫婦で楽しめる贈り物としておすすめです。
すでにお子さんがいるご夫婦には、お子さんのためのおもちゃやグッズなどが掲載されたカタログギフトも喜んでもらえます。お子さんの年齢や性別も考慮して、楽しく遊んでもらえるおもちゃが掲載されたカタログを選ぶのが良いですね。
お子さんがいらっしゃらない、あるいはご夫婦だけの場合には、高級感のあるファッションアイテムなども良いですね。
名のあるブランドアイテムであれば、食器類や生活雑貨などすべてにおいて信頼性があるため、贈られる側である新郎新婦にも喜んでもらいやすいのではないでしょうか。
カタログギフトの中には「お得感」を打ち出したものも多いのですが、贈られる側の好みに一致していることが大切です。
価格に関わらず、本当に相手に喜んでもらえるギフトを選ぶことが、もっとも理想的な贈り物となるはずです。